
- ブログをどうやって始めるのか?
- まず何をしたらいいのか?
- 記事をどれくらい書くべきなのか?
こんな悩みを解決します!!!
僕もブログを始めてから気づけば1年くらい経ちました。
半年で半分以上が挫折するといわれているブログですが、なんとかモチベーションを保ちながら毎日頑張ってます!
突然自分語りで申し訳ないんですが・・・僕は学生の頃から割と部活(運動部)一筋の人間だったので、あまり本とか読む習慣がなかったんですが、
昨年ブログを始めるにあたり、ブログの勉強しないと…と思い、1冊買ってみたんですが・・・、まあ普段から本を読まない人間だったので、数ページ読んだらメンドウになってやめる…でもまた買って…を繰り返す状態を割と繰り返しました、、、
そんな読書嫌いだった僕が、現在の収益&アクセスを達成するまでに読んだ約60冊の本の中から「わかりやすくて、勉強になった!」と自信を持ってオススメできる5冊を厳選して紹介します!
基本的に文字だけでダラダラ書いている本ではなく『会話形式』や『マンガ形式』を中心に紹介しているので、読書が苦手!って方でも比較的読みやすいと思います!
正直ブログに関する知識は、ネットで拾える内容も多いですが、体系的にまとまっている書籍で勉強した方が効率が良いです。
この記事で紹介している本をぜんぶ買っても1万円とちょっとしかかかりませんし、本は最高の投資です。
ワードプレスの基本が学べる本
いちばんやさしいWordpressの教本
ワードプレスの操作手順が見やすい画像付きで説明されているので、本を見ながら操作していけばワードプレスが初めての方でも安心です。
ウェブ経験のない方はブログはもちろん、ワードプレスについても知らないことが多いのでまずはこの本を読んでツールの使い方について学んでおきましょう。
マーケティングに関する知識が学べる本
沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲−
ほぼ全ブロガーさんが紹介しているといっても過言ではない1冊。
Webマーケティングというものをマンガでわかりやすく描いているので、Webマーケティングの全体像が掴めます。
わかりやすいマンガの後に、親切な解説ページが用意されてるので、そのページを見ながら自サイトを見直すと活用しやすいですね。
ブログ集客するためにWebマーケティングの知識・スキルは必要不可欠なので、ブログ運営するなら読んでおいて損はないかと。
マンガなので、小難しいことを考えずに楽しく読めますよ。
ライティングに関する知識を学べる本
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
沈黙のWebマーケティングの続編です。
本作は「Webライティング」にスポットライトを当てた内容になってるので、Webでの文章の書き方、Webライティングが学べます。
まずは記事を書く → 本書を読む → 改善する → 読むを繰り返すと、少しずつWebライティングが手に馴染むようになりますね。
これまでに検索上位に入った経験がない人は読むべき一冊。
人を操る禁断の文章術
メンタリストDaiGoさんが著者の心理学の観点からライティング術を学ぶことの出来るユニークな本です。
本書ではメンタリズムの得意とする「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用し、読み手の心理に働きかける想像力を刺激する文章の書き方を学ぶことができます。
セールス、プレゼン、恋愛、依頼などテーマごとに文章を書くシーンが分けられており、すぐに文章に応用できるテクニックも紹介しています。
10倍売れるWebコピーライティング
世の中で売れている実践的なコピーライティングからライティングのノウハウを学べる一冊です。
ブログを運営しているのになかなか成果が出ない…という方はあと一歩の訴求力が足りないのかもしれません。
ユーザーが安心して商品やサービスを利用するためにどのようなことを考えているのか、章別にキャッチコピーの作り方がまとまっており、自分のライティングの弱点を知ることができます。
コピーライティングは読者の感情を揺さぶり、商品の魅力をダイレクトに伝えることが出来るので、あと1文プラスしてコンバージョン率を高めたいアフィリエイターにおすすめです。
『Googleアドセンスで稼ぐ』を学べる本
本当に稼げるGoogleアドセンス
グーグルアドセンスでブログを収益化しているブロガーにとって必読本と言っても過言ではない「元google adsense担当が教える 本当に稼げるGoogleAdSense」
アドセンスの審査前に読んでおけば不合格になるブログの特徴や使われているキーワードなどもわかりますし、合格後はいかに収益を拡大するか?のヒントが盛りだくさん。
2019年の現時点ではアドセンスに関する本はたくさん出版されていますが、「本当に稼げるGoogle Adsense」を読んでおけばOK、と思えるくらい情報が網羅されています。
Googleアドセンスについては当サイトでも紹介してます!
こちらもCHECK
-
-
アドセンス審査に記事数は関係ない?10回落ちた僕の体験談 と対策
続きを見る
アフィリエイトの基本を学ぶ本
プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト
「アフィリエイト」という言葉は知っているけど、具体的にどんなことをすればいいのかわからない、アフィリエイトを始める前に一通り知っておきたい、という方におすすめ。
本のタイトルには「月5万」とありますが、アフィリエイト全般のノウハウが惜しみなく書いてあるので、基本をきっちり押さえることで5万円以上の収益は狙える内容です。
本気で稼げるアフィリエイトブログ
「わかりやすい」という一言につきます。
通称「ルカルカ本」で、元OLブロガーだった亀山ルカさんが書いています。
非常に丁寧に書かれており、女性に限らずすべての初心者ブロガーに読んで欲しい良本ですね。
アフィリエイトやブログを続けていくためのマインド的な部分が書かれている本は少ないので、モチベーションが下がってしまったり、悩みループに入って書けないときに読むのもおすすめです。
学んでおくと+αになる本
たった2日で楽しく身につく HTML/CSS入門教室
HTMLとCSSはプログラミング言語のことで、これを理解しておくことで記事を読みやすくするためのタグの書き方やレイアウトの基本について知ることができます。
「キレイで読みやすい記事を作るにはどうすれば良いんだろう…」と考えている方はこの本を読むことで、メリハリのある記事の作り方を学ぶことができます。
図解でやさしく一章ずつ解説されているのでパソコン初心者の方でも安心して読み進めることができます。
色アイデア手帖
『見やすいブログ』は結構大事だったりします。
僕は前ブログでPV数が全く上がらず、Googleアドセンスにも何度審査に出しても受からなかった時期がありました。
そんな時に実践したのが、『ブログの見た目を変えた』ことと、『記事の配色を変えた』ことです。
色はブログのイメージを大きく左右する要素の一つで、テーマカラーが変わるだけで読者層も変わってしまうほどの影響を与えます。
デザインにこだわる上で配色について勉強してくことはとても大切で、心地よいカラーの選定や色の組み合わせを実践的に学びたい方におすすめです。
まとめ|ブログの記事としても活かせる『本』という最高の投資
ブログを副業でも本業でも、趣味だとしても、様々な知識を幅広く取り入れておくことはとても大切です。
毎日記事を書くことに没頭していると、つい情報を取り入れることが疎かになってしまい、情報のストックが無くなっていってしまいます。
ブログ作りをする上でもネットだけでなく本から情報を吸収することはとても大切です。
ネットの無料で手に入る情報だけでは浅い情報しか見当たらず、理解度も浅いものになってしまいます。本などから体系的に有力な情報を多角的に吸収することでその分野の理解を進めることができます。
一つの情報源だけにこだわらず、様々な媒体から情報を取り入れるようにして、アフィリエイトへの理解を深めていく事が大切かと思います!
おわり!