
- ブログを始めたけどPV数が伸びない・・・
- どうやったらPV数を増やせるんだろう
- PV数0なんてザラだ・・・
こんな疑問を解決します!!
「ブログはオワコン」と言う人もいるくらいテキスト(文章)コンテンツ離れが進んでいる昨今ですが、個人的にはブログ最高と思っています。
何故、僕がブログは最高と思っているのか・・・理由は大きく分けて3つあります。
在庫を抱えないためリスクが少ない
資産になるストック型ビジネスとして優秀
文章を書くのが好きなら趣味としても楽しめる
ただ、「必死に書いたブログが読まれない…」これだと続けるのが辛いと思います。
では、どうしたら一生懸命書いたブログが読まれるようになるのか・・答えは‘’専門性‘’を身に着けることです!
今回は、ブログで中々アクセス数(PV数)を稼げない方が、どうすればアクセス数を稼げるようになるのか、専門性とはどのようなものなのか・・・を解説していきます!
Contents
ブログの内容は『専門性』を活かす必要がある
ブログを始めるときに、「どんなブログにしようか?」と方向性について考えると思います。
こんなふうに考えている人は、何かしら自分の「得意分野」を発信するブログ記事を書くのがいいと思います。その理由は以下です。
日記のように書きたいことを書くブログだと集客・収益化が難しい。Googleの検索エンジンは「専門性」を評価するから。
専門性=得意分野、というわけでは決してありませんが、それでも自分が全く興味がない分野で記事を書くよりは、はるかに『専門性』を含んだ記事を書くことが出来ると思います。
日記ブログは収益・集客が難しい
アクセス数とか収入を期待している人に限った話ですが、日記のように書きたいことだけを書くブログだと、かなり難易度が高いと思っています。
芸能人やインフルエンサーのように既にファンがたくさんいる人はどんなことを書いても読まれますが、知らない人に手を止めて読んでもらうのって相当ハードルが高いんですよね。

そこで、一般人のブログでも最短でアクセスしてもらえる方法が❝専門分野❞の記事を書くことなのです。
「この人だれか知らないけど、ちょっと読んでみようか…」となる時って、ある事について知識やノウハウが詳しく解説されているものだったりしますよね。
日常や仕事、趣味を通して培ってきた「人より詳しい分野」があるなら、それをメインに発信するのが絶対にオススメです。
Googleは「専門性」のあるブログを評価する
ブログをやる上でGoogleに評価してもらうことはとても重要です。重要どころか、評価されないことは死活問題だったりします。
下記は、Googleがあなたの記事をランキング付けするまでの流れとなっています。
- 世界中のWEBサイトのページを「クロール=情報を収集して読み込む」する
- 収集した情報データを「インデックス=情報を分類・整理して保存」する
- インデックスされた情報を「ランキング=順位付け」する
Googleに良い評価をされれば検索で上位に表示してもらえるし、逆にGoogleから嫌われてしまうとそのサイトはお星さまと化してしまいます(検索に表示されなくなる)。
いかにGoogleに評価し貰う事が重要かをご理解いただけたかと思います。Googleでは下記の3つを満たしている事を高品質の記事の基準としていると公言しています。
【Googleが高品質と認める条件:EAT】
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness (信頼性)
ブログで専門性を発揮する方法を知りたいという方は、他の人のブログをリサーチしてみると色んな発見がありますよ!
ブログのジャンル選びの注意点【ブログ初心者は多くのジャンルに手を出してしまう】
個人でブログ運営をするのなら自分が楽しく継続できるものを選ぶのが一番いいと思います。
ただ、注意点があります。たくさんの人に届けたいと思っている人の場合は、以下の点を考慮するのをオススメします。
それが需要の多いジャンルを選ぶことです。
一見するとあたり前のようにも聞こえますが・・・初心者の方は意外と陥りがちの落とし穴です。
ブログはどの市場に参入するかもかなり重要です。
一般的に、市場規模が大きく広告単価が高いブログジャンルと言われているのは以下のものです。
メモ
- 育児
- 転職
- 美容
- 語学/教育
- 資産運用
ここに挙げたのは一部ですので、ブログを始める前に、「自分の専門性はブログで需要があるジャンルなのか」という点をリサーチしてみるのがオススメです。
例えば、西表島で暮らしている人が収益目的で「西表島ブログ」を立ち上げたとします。
その情報が欲しい人にとっては役立ちますが、西表島に行く人の数がそもそも限られていますので、多くの人に読んでもらうのはなかなか難しいですね。
ライバルが少ないという利点はあるかもしれませんが、読者の母数はある程度多い方がいいと思います。
ブログは小さな事業のようなもの
ときどき「専門性を完全に身につけた後でしか発信してはいけない」と思っている人がいますが、そんなことは無いですよね。
僕が尊敬する月収7桁超えのプロブロガーさんが言っていたことですが、「ブログで発信するネタが無いのなら、新しいことを始めるべき」と。この考え方、すごく良くないですか?
専門性は、本気になれば何歳からでも習得できます。
常に新しいことにアンテナをはって、興味あることを見つけたら思いきって始める&発信するのがいいのだと感じています。
ブログを始めて思ったことは、「本格的なブログ運営って❝ものすごく小規模な起業❞みたいなものだな」と。
ペルソナ(ターゲット層)を決める
商品となる記事を書く
集客方法を考える
上手くいかなかったら改善を繰り返す
これを本気でやろうと思うと、専門性だけでなく、Webマーケティングの知識が必要になります。「知識をつけたら実践して効果を確かめる」-この繰り返しですね。
ブログを本気で収益化するならSEO対策は必須
本気でブログをやる全ての人が意識したいSEO。近年では難易度がかなり上がっていると聞きます。
SEO(Search Engine Optimization)とは?
「検索エンジンの最適化」を意味する英語の頭文字をとって作られた言葉。
ブログ運営者がGoogleの検索ランキングで上位を取り、アクセスを増やすために使用する戦略のこと。
ブログを多くの人に読んでもらいたいなら、「SEO」の知識は必須です。僕はTwitterやYouTubeから無料で有益な情報を得ています。
ちなみに、今Googleは権威性を重視しているといわれています。
ではなぜ権威性がSEOにとって重要なのか。その理由は、googleが定める良い記事・コンテンツの条件の中の一つだからです。
現に、マナブさん(@manabubannai)も権威性は重要だと語り、実践された結果として月間170万PVやSEO順位1位量産をしています。
ブログを6年ほど書き続けて気付きましたが、最重要は「権威性」です。
僕のブログが読まれる理由は「ブログ収益7桁・月間100万PV・毎日更新680日」という実績があるからです。あなたの権威性は何ですか? ここで「権威性=ポジション」を取れると、確実にブログ収益とアクセスが加速しますよ— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 20, 2019
やはり自分の専門分野を中心に発信して権威性をつくりあげていくのが大事だと再認識しました。
まとめ|ブログのPV数を増やしたいなら専門性を活かそう
僕はブログ開設当初(このブログの一つ前に運営していたサイト)は、書きたいことを好きにアップし続けて失敗した1人です。
自分的にダメだと思った過去の数十記事を削除しました(時間がもったいなすぎて激しく後悔)。
それから真剣にブログ運営の勉強をして、SEOを意識したり上位サイトを分析するなどした結果、1ヶ月でGoogle検索の1ページ目に表示された記事もありました。
やはり、専門性をベースとして書いた記事とそれ以外の記事ではまったく違う結果になることがわかりました。
今後も身につけた知識をどんどん実践してこのブログを育てていきたいです。
思うようにいかないことがほとんどですが、難しいからこそ攻略のしがいがありますね!
ちなみにですが・・・Google検索エンジンは専門性の高いサイトを評価する傾向にあり、SEOの観点からみると「専門アフィリエイト/ブログ」に軍配が上がります。
必ずしも特化ブログである必要はもちろんありませんが・・・やはり、収益性を求めるなら特化ブログは強いと思います。
おわり!