
- 「ブログを始めたいけど・・・WordPressの設定って難しそう」
- 「初心者でも設定ってできるものなのかな」
- 「他のサイトの設定方法を見たけど挫折した」
こんな疑問を解決します!!
WordPress(ワードプレス)のブログはカスタマイズの自由度が高く、ブログで収益を上げたいなら必須のサービスです。
ただ、無料ブログと比べて設定する部分が多く、初心者の方は難しいと感じることがあるかもしれません。
そこで今回の記事では、WordPressブログの始め方を画像付きで初心者にも分かりやすく解説していきます!
ちなみにブログサービスというのは、ワードプレス以外にも『アメブロ』や『はてなブログ』などがありますが、僕はブログを始めるならワードプレスをおすすめしています!
その理由はこちらをご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
ブログで収益を出したいなら『ワードプレス』がおすすめな理由
続きを見る
Contents
WordPress(ワードプレス)ブログの始め方【初心者OK!】
まずはじめに手順を確認しましょう。
ワードプレスでブログを始める場合、手順は大きく分けるとたった4つの手順のみとなります。
ワードプレスの始め方 4ステップ
- サーバーとの契約
- 独自ドメインを取得する
- ワードプレスをインストールする
- 最初にすべき設定を行う
多少知らない単語が出てきているので難しく感じるかもしれませんが、正直何も難しいことはありません。
上記全てを順に行っても大体20分くらいで完了してしまいます。
では、1つずつ見ていきましょう!
サーバーとの契約
サーバーは簡単に言うと「自分のブログを保存するためのスペース」のことと思ってもらえば大丈夫です。
そしてこのサーバーを提供(レンタル)してくれるのが「レンタルサーバー会社」です。
サーバーって何?という方は「サーバーって何?ブログを始めるにはサーバーが必須な理由」をご覧ください!
レンタルサーバーの会社はいくつかあるのですが、結論を先に言ってしまうと『ロリポップ!』が初心者には使いやすく、費用も安価なのでオススメですよ!
こちらもCHECK
-
-
【図解】ロリポップサーバーの申し込みと基本設定
続きを見る
独自ドメインを取得する
ブログを運営する独自ドメインを取得します。
独自ドメインとは、このブログだと「rainote.net」の部分で、ブログの住所のようなものです。
ブログを始めるには独自ドメインを取得する必要があります。
ドメイン取得はお名前.comがおすすめ
独自ドメインを取得できるサイトは数多くありますが、特にこだわりがなければ「お名前.com」で良いと思います。
GMOが運営しているドメイン登録サービスで、僕もドメイン取得の際には使用しています。
ここからお名前.comでドメインを取得する手順を詳しく見ていきましょう。
取得するドメイン名を決める
まずは取得するドメイン名を決めます。
このブログだと「kakelu-blog.com」の部分ですね。
ドメイン名によってSEOの強さが変わることはありませんが、なるべくブログ名と関連するドメイン名にした方がユーザーから見たときに分かりやすいです。

まずはお名前.comのトップページにアクセスし、「ドメインを登録する」をクリックし、「ここにキーワードを入力してください。」の部分に希望のドメイン名を入力します。
「.com」や「.net」などによってSEOの強さが変わるという話もありますが、実際にはそこまで影響はないので好きなものを選んでOKです。
ただ、無難なのは使っている人が多い「.com」かなと思います。
ドメインを購入する
このような画面に移りますので、料金を確認します。
とりあえず1年分を購入し、2年目以降は自動更新という形で大丈夫です。
初めてお名前.comを利用する人は右側に
- 登録用メールアドレス
- 登録用パスワード
を入力し、「次へ」をクリックします。
次に、このような会員情報の入力画面に切り替わるので、
種別
名前
住所
電話番号
などのアカウント情報を記入します。
情報を入力したら右の「申し込む」をクリックします。
これが100%になると、下記の画面に切り替わって登録が完了します。
ワードプレスをインストールと基本設定のやり方
上記2つを終えたらやっとワードプレスをインストールします!
ワードプレスの導入が終わったら、次ははじめにやっておきたい設定がいくつかあります。
パーマリンクの設定
ブログのテーマの設定
Googleアナリティクスの設定
サーチコンソールの設定
1つずつ解説していきます!
パーマリンクの設定
絶対にやってほしい設定が「パーマリンク設定」です。
この記事でいうと、
「https://www.kakelu-blog.com/blog-start」の「blog-start」の部分。
初期設定のままだと、「https://www.kakelu-blog.com/?p=123」のように意味のない文字になってるんです。
URLを見ただけでどんなことが書いてある記事なのかわかるようにするのが大事なので、自分で設定するのがおすすめです。
やり方はとても簡単です!
カスタム構造にチェックを入れて、「/%postname%」と入れてみましょう。
投稿画面でパーマリンクを自分で設定できるようになります!
個人的にこれは最初にやっておいた方が良いなと思ったのでご紹介しました。
初期設定に関しては、また改めて別記事で追記していきます。が、最低限これだけしておけばまずはOKです!
ブログテーマの設定をする
WordPressはテーマを追加することで簡単にデザインが変えられます。
僕は元々無料テーマの『Cocoon』を使ってブログを始めていたのですが・・・現在はアフィンガー5というテーマに変更しました。
結論から言ってしまうと、ブログを始めたばかりの場合は、まず無料テーマの『Cocoon』を使っていれば問題ないと思います!
理由は、下記の記事で書いてありますのでご覧ください。
無料テーマと有料テーマに関する記事はこちら
こちらもCHECK
-
-
【比較】ブログ初心者は無料テーマと有料どちらを使うべき?
続きを見る
Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスとは、検索最大手のGoogleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
では、Googleアナリティクスでは、具体的に何ができるのでしょうか?
ここでは初心者向けに、Googleアナリティクスの使い方をざっくり解説します。
Googleアナリティクスでは、次の5つのレポート画面が用意されています。
主なレポート
- リアルタイム
- ユーザー
- 集客
- 行動
- コンバージョン


Google サーチコンソールの設定をする
最後になりますが、Googleサーチコンソールもブログ運営を行う上で必須になります。
Googleサーチコンソールとは、Google社が提供する無料のSEO対策分析サイトで、どんな検索キーワードでどれくらい表示されたか?などの機能を提供してくれます。
非常に多機能で、できることを一覧にするとこんな感じです。
- サイトの表示回数、クリック数、掲載順位、CTRがわかる
- 記事のインデックス登録状態がわかる。インデックス登録リクエストをGoogleに送れる
- サイトのエラー有無がわかる(404エラー、クロ―リングエラー等)
- XMLサイトマップの登録ができる
- 被リンクの状態がわかる
SEOによる自然検索流入を見込むなら、Googleサーチコンソールは必ず導入すべきです。
Googleサーチコンソールを導入すると最もよく使うのが『検索パフォーマンス』の機能で、下記のようなことが確認できます。
用語解説
- クリック数⇒Googleの検索結果画面からユーザがクリックして自サイトにアクセスした回数
- 表示回数⇒Googleの検索結果画面に自サイトが表示された回数
- CTR(Click Through Rate)⇒検索結果画面に表示された回数のうち、クリックされた割合
- 掲載順位⇒Googleの検索結果画面に表示された自サイトの平均掲載順位
ブログ始めたてはアクセスも少ないのでなかなかデータはたまりませんが、そもそも設定しておかないとデータが取れません。将来のために今から準備しておいてください。
こちらについても現在、記事を作成しておりますので少々お待ちください。
まとめ|ワードプレスの登録が完了したら記事を書こう!
以上、ワードプレスでブログを始める方法までご紹介してきました。
正直ブログで収入を得るのは簡単ではありません。
少なくても3ヶ月くらいはゼロ円を覚悟しなければなりませんし、初期はアクセスすらありません。
それでも正しいやり方で記事を書き続ければ、お小遣い程度、あるいはそれ以上の収入を得ることも可能です。
記事を書き続けるポイントは、ブログを楽しむことです。
苦痛だと感じてしまったら、続けるのが本当に辛くなります。
苦痛だと感じる原因は「稼げない」「アクセスが増えない」といったもの。
だからはじめから「ブログで稼いでやるぞ!」っていう気持ちは持つなとは言いませんが、まずは「誰か一人にでも自分の考えが届いたら嬉しいな」って気持ちで書くとうまくいくかな?って私は思います。
ぜひ楽しみながらブログを始めてみてください!
おわり!