
就職活動の際にはこのような考えを持っていた方も少なからずいるのではないでしょうか?大企業に入社すればなんだか「人生の勝ち組」になれた気がして、めちゃくちゃ憧れますよね?
実際、僕も就職する前は
とりあえず大企業に入社して親を安心させたい!
大企業に入ってみんなと差をつけたい!
将来安心して暮らしていくために大手企業に勤めたい!
みたいなことを考えていました。
ただぶっちゃけ、こういうぼんやりとしたイメージだけで就職・転職をしようとすると確実に後悔します。
実際に、僕は大企業(大手ゼネコン系の不動産)に入社しましたが、入社半年という短い期間で転職をしてしまいました。
そこで、大手企業に勤めていた僕の経験からではありますが、
大企業に入社して後悔したこと
大企業に合う人合わない人
について解説をしていきたいと思います!
今現在就職活動をしている学生さんや、転職を考えていて大手に行きたいなと考えている方はこれから話すことを見たうえで、企業を決めていただけると幸いです。
Contents
大手企業=人生の勝ち組ではない!
僕は新卒で大手企業に入社をしましたが。。。入社をして気づいた事があります。
それが『大手企業=勝ち組ではない』という事です。
もちろん大企業に入ったからにはメリットも沢山ありました。しかしメリットを推して上回るデメリットが感じられました。
大手企業に入社したデメリット
- 考え方が古くて無駄が多すぎる
- 配属部署によって働き方が全然違う=運要素高め
- 仕事の「裁量権のなさ」
- 出世は限られた人だけ。クビという現実。
ざっくり出しただけでもこれくらい後悔していることがあります。
一つずつ見ていきましょう!
考え方が古くて無駄が多すぎる
大企業に入社して真っ先に感じたのが、無駄なこと多すぎ問題。
当時は、結構な頻度でストレスを感じていました。というのも要は大企業とは昔からある企業であることが多く、昔からの慣習というものが残っていることが多いです。
例えば、
- 現代に合った方式でやればいいことを謎に昔のやり方に固執する
- 誰に提出するわけでもない資料を永遠と作らされる
- 無駄に会議を何回も開催する
のようなことは日常茶飯事でした。
毎朝、朝礼を行ったり無意味な会議を週に3日(1回2時間くらい)行ったり、
会議は電子データではなく全員分を印刷して紙媒体で行ったり・・・
週に1回は本社(配属先から1時間くらい)に行って社長の(ありがたい)スピーチを聞いたり・・・

とストレスを感じ続ける毎日。
少しだけなら全然我慢できるんですけど、何回も何回も無駄なことをさせられるので、かなりストレスフル。僕が社会人になる上で考えていた「のびのびと働く」とは程遠い現実でした。
ちなみに新たなやり方を提案したらほぼ確実に却下されます。
上司もこれまで長く勤めてきた人なので、考え方が古いんですよね・・・
配属部署によって働き方が全然違う【配属ガチャ】
大企業は、部署が非常に多いんです。(総務部、法務部、人事部、各営業部・・・etc)
ちなみに部署が違うだけで、「別の会社かよ!」と思うくらいには、職場の雰囲気や働き方が全く違う場合が多いです。
同期が働いていた部署は、
- ほとんど定時上がり
- 残業しても月10時間も行かないくらい
- ワークライフバランス充実
という神な職場。
もはや別会社なのでは?とすら本気で思いましたね・・・( ^ω^)
それに比べて僕が働いていた部署は、
- 深夜残業祭り(泊まりもあるよ★)
- 疲労こんぱい
- ワークライフバランスどころの話じゃない
とまあ全然違うんですよね・・・
まだ、僕が営業部、同期が事務系職とかなら分かるんですよ?でも同じ営業部でこうも違うのは正直驚きました・・・

しかも、大企業だからと言って希望が通るわけではないんですよね。
大企業は大企業で、人手不足な部署が山のようにあります。
そして案の定、希望を無視された配属をされて、僕は無事死亡。もはや運ゲーでした。
仕事の「裁量権のなさ」
よく就活の面接とかで・・・


みたいなやり取りってありますよね?
さも、やりたいことはなんでもできるみたいな質問。
でも現実はそんなことなく、仕事の裁量権は全くなかったです。
先ほども言ったように、大企業は今までのやり方に固執する古い考えを持っています。
なので裁量もなにも「決められたことを決められた手順で決められた期日内にやる」だけ。
もちろん大企業なので、仕事の規模はそれなりに大きいんですよ。
まして僕は不動産業に就職をしていたので、扱う金額も数千万~億単位の販売なんてのもありました。
ただやり方が決まっているため、やりがいを感じたことは1度もなかったですね。
出世は限られた人だけ。クビという現実
ただ会社にいって働いているわけじゃ出世しないんですよね。
というのも、大企業で出世したいと考えている人はごろごろいるから。
出世したいと考えている人って、たいてい優秀な人なんですよね。
そんな強いライバルがいる中、平凡で市場価値低い自分が出世できるわけはなく…
ただ、そのまま平凡に働いているだけではクビになる可能性も高いです。

と思う方のために言っておくと、大企業に入れば安泰の時代はとっくに終わっています。
日本を代表する大企業のトヨタも「終身雇用は難しい」と発表したり、
NECや富士通が早期希望退職という名のリストラをしたりと、日本の終身雇用制度は崩壊しています。
大企業に入ったからと言って、人生の勝ち組なわけではなく、逆に急に40代後半でリストラに合う可能性もあって危険なんです。
注意ポイント
とはいえ、一方的にクビにされることはなく、本人が嫌がる部署(事務職→激務営業職)等に異動をさせて自主的に退職を促すというケースが多いです。
大企業に入社するつもりなら、将来のことはしっかり考えておかないといけませんね。
大企業で実際に働いて感じたメリットを紹介!

という方もいるかもしれませんので、実際に大企業に入社して感じたメリットも紹介します!
大企業で働いたメリット
- ネームバリュー、大企業という安心感
- 研修が多い、基礎をしっかり学べる
- 給料・年収が高くて福利厚生も充実
上記は大企業にいてメリットだなと思いました。
特に研修制度ですね。やはり大企業の場合、自社の研修施設があったりするので、他社に依頼することがなく、自社の業務に合わせた研修を受けられました。
また1つずつ掘り下げて見ていきましょう!
ネームバリュー、大企業という安心感
大企業といえばネームバリューですよね。
まあメリットっちゃメリットなんですか、入社した後に気付いたんですけど、
他の人にいい顔できても何の意味もなかった。
というか自分の人生なのに、他人の顔色伺っている自分に嫌気がさしました。
とはいえもちろん、世間体は良いので
親も安心する
友達にもいい顔できる
と良い思いはできるんですけど、逆に言えばそれだけなんですよね。
ぶっちゃけ、ネームバリューはそんなに重要じゃなくて、自分のやってきたこととか経験に価値があるんじゃないかと思います。
だって、大企業に入っているんだけど超絶無能だったら、かなり嫌じゃないです?w
「自慢できる企業で働いている」というよりも、
「自慢できる経験やスキルを持っている」という方が重要だと思います。
研修が多い、基礎をしっかり学べる
先にも少し書きましたが・・・研修はかなり充実していました。
僕の会社ではこんな感じ↓
充実した研修制度
- 入社した直後2週間自社施設に泊まり込みでの研修
- 配属後は、3か月おきに研修
- 希望をすれば、数十種類の研修を受けることも可
未経験から入社してもなんとかなるレベルの充実度。
しかも研修の何が良いかって、学びながらお金をもらえることです。
働かなくてもお金がもらえるって最高。
ここは大企業ならではの嬉しいメリットですよね。
給料・年収が高くて福利厚生も充実
毎月の給料やボーナスは個人的にかなり多かったです。
特にボーナスについては、夏冬賞与で大体90万弱くらいはもらえます。
僕の周りではボーナスをもらっていない人も結構多かったので、個人的には多かったかなと。
また、大企業は年功序列の風潮が強いので、年を重ねていけば貰える給料も増えていきます。
加えて、福利厚生もかなり充実。
例えば、
- 交通費補助
- 家賃補助や社宅制度
- 定期健康診断
- 育児支援
- 保養施設
- 提携施設の割引
- 社員食堂がめちゃくちゃ広くて豪華
- 定期的にイベントが開催される
- 多様な部活動
- 自己啓発のための費用補助
などなど
中でも家賃補助が結構ありがたくて、家賃の負担は5千円だけ。
無駄遣いしなければどんどんお金が溜まっていく環境でした。
中小企業と比べると、この部分はかなり大きい部分ですよね。
大手企業に転職するならこんな人!中小企業に転職するならこんな人!
以上より、大企業に合う人、中小企業に合う人を紹介します。
大手企業に合う人
- 親や家族を安心させたい
- 色んな研修を受けて基礎をしっかり固めたい
- 給料・福利厚生の恩恵をしっかり受けながら働きたい
- 考え方が古くても問題ない
- 規模の大きな仕事をしてやりがいを感じたい
中小企業が合う人
- 新たな考え方をバンバン取り入れて成長したい
- 自分のやりたいことを重視して仕事をしたい
- 早めに出世してキャリアアップしたい
- それなりの給料でいいから自由に働きたい
- 裁量権を持ち仕事をしてやりがいを感じたい
もちろん、すべてがこれに当てはまるわけではありません。
でも事実でもあるので、参考にしてみるといいと思いますよ。
まとめ|大手企業に転職するなら慎重に!自分に合った会社を選ぼう!
大手企業に入社=ネームバリューがよくて人生勝ち組
という感じに思えますが、実際はそんなことはありません。
僕は大企業に入社して絶望的に合わないな。と感じました。
- 考え方が古くて無駄が多すぎる
- 配属部署によって働き方が全然違う=運要素高め
- 仕事の「裁量権のなさ」
- 人手が足りすぎて暇。普通につらい。
- 出世は限られた人だけ。クビという現実。
もちろん、給料や福利厚生はしっかりしていたので、そこは良かったんですけどね。重要なのは、自分に合った会社を選ぶこと。
僕のように、適当な理由で大企業に入社して、後悔するのだけは絶対にNG。時間が無駄になってしまいます。
入社を決めるなら慎重に考えてくださいね。
おわり!