
社会人1年目(2年目)だけど転職をしたい・・・でも大したスキルもないから転職が出来るか不安
こんな疑問を解決します!!
皆さん転職をしたくなった時に、まず何を考えますか??
5年10年と務めた人ならまだしも、2~3年、さらに短い1年で・・・なんてなった場合、まず頭によぎるのは「とりあえず3年働け」という言葉じゃないでしょうか???
「とりあえず3年は働け」
これは、親や上司から言われたことがる人も多いのではないでしょうか?
そんな事を言われたせいで、いざ仕事を辞めたくなっても・・・

と思ってしまう人も多いかもしれません。
僕自身ももちろん、上司や親から「とりあえず3年は続けなさい」と言われましたが、結局3年たたずに転職しました。
入社して3年未満で転職して感じたのは、「とりあえず3年」は完璧に嘘ということ。普通に時間を無駄にして後悔してしまいました。
実際、仕事を3年続けていなくても全く問題ないです。
むしろ転職する気があるなら「第二新卒」などの若いうちに転職をした方が良いです。
僕の経験則ではありますが、「とりあえず3年」は信じるべきではありません。
もちろん3年続けることによってメリットもありますが・・・場合によってはデメリットのが大きくなってしまうケースもあります。
そこで本記事では、
3年続けるメリット・デメリット
3年続けるべき人、早く辞めるべき人
について解説していきます。
Contents
転職する気があるなら「第二新卒」として転職をするべき
もしあなたが今転職を検討しているのなら、すぐにでも行動を起こすべきだと思います!
今、就職状況は売り手市場と言われています。つまり就活者(転職者)が有利な状況であり、さらに「第二新卒」であれば、選べる企業の数は跳ね上がります。
現状に全く不満がない方は、無理に転職活動を行う必要はもちろんありませんが、少しでも会社に対して不満のある方は、最低限転職サイトに登録しておくべきだとは思います。
おすすめの転職サイトは下記をご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
転職をするなら第二新卒のうちが良い理由を紹介!
続きを見る
今の会社を3年続けるメリット
とりあえず3年続けることのメリットはこんな感じではないかなと思います。
実務経験を積んでスキルアップできる
ビジネスマナーを身に着けることができる
仕事の良さをしることができる
「3年働き続けた」という実績
1つずつ見ていきましょう!
実務経験を積んでスキルアップできる
まず「実務経験を積める」というのことがメリットの一つです。
会社で3年も働いていれば仕事にも慣れて、ある程度の作業はこなせるようになります。そのため、入社後はなんのスキルがなかったとしてもスキルアップは見込めるでしょう。
しかしここで注意しておきたいのが、
仕事続けることで自分の市場価値を高めることができるかです。
他の会社で通用するスキルを身に着けることができるのであれば、3年続ける意味はあるでしょう。
ぶっちゃけスキルアップしたとしても、今の会社だけでしか通用しないスキルなのであれば意味がないです。
MIIDAS(ミイダス)というサイトで「現在の市場価値(推定年収)」を簡単に調べることができますので、調べてみてはいかがでしょうか。
ビジネスマナーを身に着けることができる
3年続けていれば社内の人だけでなく、社外の人とも仕事をするようになります。そのため基本的なビジネスマナーは一通り身に着けることができるでしょう。
注意ポイント
転職活動を行う上で、ビジネスマナーが身についていることは大前提です。
ビジネスマナーが身についていれば、育成コストの面で採用したいと思う企業が多くなるでしょう。
仕事の良さをしることができる
現時点で

と思っていたとしても、やりがいを見つけることができるかもしれません。
仕事で「やりがい」さえ見つけてしまえば、一週間もすぐにおわり毎日が充実するようになります。
しかし、これは”賭け”です。
3年続けてもやりがいが分からないことはあります。自分のやりたくないことを3年間続けるのは、時間が非常にもったいないです。
もし「今つまらない、面白くない」と感じているのであれば、先輩や上司に相談してみることをオススメします。
「3年働き続けた」という実績
一番大きいメリットが「3年間仕事を続けることができた」という実績です。
「とりあえず3年」は世間に浸透しているため、3年間続けられたのであれば転職先でも評価されます。
ただ、この実績を獲得するためだけに3年間続けるのはおすすめしません。
詳しくは後述しますが、今の転職市場は「第二新卒」が強く求められている為です。
第二新卒とは、一般的に新卒で入社して3年未満の求職者のことを指します。そのため3年続けなくても、評価してくれる企業はたくさんあります。
3年続けたという実績は大きな実績ですが、他の部分のメリットがなければ、早めに転職した方が良いと思います。
今の会社を3年続けるデメリット
3年続けることのデメリットはこんな感じ!
嫌なことがあれば耐えるのがつらい
やりたいことが他にできても我慢するしかない
無駄な時間を過ごす可能性がある
「第二新卒」ではなくなる
こちらも1つずつ解説していきます!
嫌なことがあれば耐えるのがつらい
3年続けると決めたのであれば、嫌なことがあっても絶えないといけません。
仕事なら絶対に嫌なことあるじゃん!
と思っている方もいるかもしれませんが、ここでいう「嫌なこと」とは、「人間関係・仕事のやりがいがない」などのことです。
人間関係や仕事のやりがいは、作業効率に直で影響してきます。そしてそれが3年で改善されることは、ほぼほぼありえません。
今人間関係が悪かったり、仕事がつまらないと感じているのであれば、3年を失うのは非常にもったいないです。
早めに転職することをオススメします。
やりたいことが他にできても我慢するしかない
たとえやりたいことができても、3年続けると決めたのであれば我慢するしかありません。
ですが、「第二新卒」は未経験の業種や職種にもチャレンジすることができる最後のチャンスです。
やりたいことがあるなら、「第二新卒」の枠で早めに転職した方が良いでしょう。
無駄な時間を過ごす可能性がある
3年続けることは、無駄な3年間を過ごす可能性があります。これは前述しましたが、他の会社で通用するスキルが身につかないと意味がないということ。
将来、自分の会社が倒産するかもしれないのに、他の会社で通用するスキルがないと詰みます。
今の会社でだけ役に立つスキルが身についていたとしても、外の世界では役立たずです。
なんでも吸収できる若いうちに、自分の市場価値を高めることが重要です。
他の会社で役に立たないスキルしか身につかないのであれば、3年続けるのはもったいないです。
MIIDAS(ミイダス)というサイトで「現在の市場価値(推定年収)」を簡単に調べることができますので、調べてみてはいかがでしょうか。
こちらもCHECK
-
-
転職サイトのミイダスの評判は?転職するなら登録必須の理由
続きを見る
「第二新卒」ではなくなる
「第二新卒」ではなくなるのは、非常にもったいないです。
先ほども解説したように、「第二新卒」は未経験の職種に挑戦できる最後のチャンスです。やりたいことがあるなら、この枠を使わない手はありません。
また、「第二新卒」は今の転職市場で大人気なんです。
転職活動のイメージ
- また就職活動するのはきつい
- 今辞めたら転職先がなさそう
- スキルがなにもなくて大丈夫かな
- 年収下がりそう
と思っている方も多いかもしれませんが、全然そんなことはありません。
僕が転職活動をしたときの結果が以下なんですが、
実際の転職活動
- ポテンシャル・人柄重視でスキルはなくてもOK
- 就活と違って転職は選考フローが短い
- 内定は就活の時よりもらえた
- 年収は普通に上がる
といいことづくめだったんです。

以前の僕のみたいに
- とりあえず流れで働いている
- やりたいことがある
- 不満があって我慢している
のであれば、早く転職しておかないと後悔すると思います。
是非勇気をだして一歩を踏み出して、転職エージェントに相談してみてください。
まとめ|「とりあえず3年」を信じて続けるべき人
最後になりますが、まとめます!
「とりあえず3年」働いてみるべき人はこんな人かなと思います。
今の職場に満足している
仕事のやりがいも感じている
今の仕事=やりたいこと
ぶっちゃけ不満がないのであれば、確実に続けるべきです。
着実にスキルアップを目指しましょう。
ちなみに、なんとなく今の職場が嫌だと思っているという人も続けた方が良いです。こういう人が転職をすると、転職先でも同じように感じて転職を繰り返します。
やりたいことを叶えるために行動するのが転職です。なので、漠然とした気持ちで転職をしても絶対に後悔します。
でももし、少しでも「転職をしてみようかな・・・」と悩んでいる方がいたら、すぐには転職活動を始めなくても良いので、まずは転職サイトに登録だけでもしてみたらいかがでしょうか??
やはり、転職サイトに登録をしているだけでも、普段から転職に関する情報に触れているという点で、他の人達より一歩踏み出していると思います。
下記は、僕が新卒半年で会社を辞めた際に使っていた転職サイトの一覧です。
こちらもCHECK
-
-
【ウズキャリの特徴と評判】第二新卒はここだけ登録すればOK
続きを見る
おわり!