
- Googleアドセンスに落ちたけど対策の仕方がわからない
- 価値の低い広告から抜け出せない
- 他の人の失敗談から対策を学びたい
こんな悩みを解決します!!
この記事では10回連続、Googleアドセンスの価値の低い広告枠で落ち続け、11回目に何とか合格した僕の対策と考察を紹介します。
まず、僕がGoogleアドセンスに受かったのは、ブログを始めてからかなり日数が経ってからです。(大体8~9ヶ月くらい?)
というのも、10回ほど落ちたあたりから、アドセンスへのモチベが下がってしまい、ほとんど審査に出さなくなってしまったからです、、、
ちなみに初めてアドセンスに受かった日のTwitterの投稿がこちら
朝起きたら❗️
Googleアドセンス受かってたぁぁぁぁあああ!まじで10回くらい落ちて ここ2.3ヶ月はアドセンス出さずに 記事のリライトやブログ自体の見やすさとか意識した甲斐があったのかな?
やっと『価値がない広告』から脱出出来ました🙇♂️#ブログ #ブログ仲間 #ブログ初心者 #アドセンス pic.twitter.com/UhkyvQb29e
— カケル|社会人ブロガー (@shinsotsu_times) September 1, 2020
僕がこのブログを始めたのが2020年1月でしたので、8ヶ月くらいですかね?
なので、よくネットで「3記事でアドセンス合格」とか「ブログ開始5日目でアドセンス合格」みたいないわゆる天才の方々とは違う、凡人の記事になりますが、正直10回落ちたことによる『気づき』が沢山ありましたので共有させていただきます!
Contents
そもそもGoogleアドセンスとは?
「Google AdSense(アドセンス)」は、Googleが運営するウェブサイトに広告を掲載することで収益が得られるサービスです。ブログを収益化するのに最も一般的な方法です。
読者によって広告をクリックされたら報酬が発生します。広告の内容は閲覧する人の行動履歴により、自動で閲覧ユーザーにとって適したものが表示される仕組みです。
ちなみにGoogleアドセンスの報酬は、1クリックにつき20〜40円と言われています。表示される広告の種類によってクリック単価が変わるので幅があります。
クリックされる確率は、100PV〜200PVで1クリック発生することが平均的です。
Googleアドセンスに合格時と不合格時の状況
Googleアドセンスで収益を得るには、厳しい審査に通らないと利用できません。
僕がブログが審査に合格したときの状況は、以下のとおりです。
ブログ合格時の状況(11回目の申請)
記事数と更新頻度 | 約70記事(3日に1回くらいのペース更新も目標にしてます) |
プライバシーポリシー | あり |
お問い合わせフォーム | あり |
サイトマップ | あり |
プロフィール | あり |
1記事当たりの文字数 | 大体3500文字くらい |
1日当たりのPV数 | 1日90PV前後 |
他の広告(ASPやAmazonアソシエイツ) | あり |
合格時の状況はこんな感じでした。
先ほども言ったように、一番最後に落ちてから2~3か月くらいは審査に出していなかったので、最後に落ちた時の状況も載せておきます。
不合格時の状況(10回目まで)
記事数と更新頻度 | 約20記事(3日に1回ペースは同じ) |
プライバシーポリシー | あり |
お問い合わせフォーム | なし |
サイトマップ | なし |
プロフィール | あり |
1記事当たりの文字数 | 大体1500文字くらい |
1日当たりのPV数 | 1日10~15PV前後 |
他の広告(ASPやAmazonアソシエイツ) | あり |
合格時とあまり正直変わっていないように感じるかもしれません。というか実際あまり変わっていません。
しかし、10回不合格した時と、11回目で合格した時にはいくつか変えた点がありました。
正直、それらがいかに影響があったかは定かではないですが、
変更点のうちのどれかが合格に影響したポイントのような気がします。
アドセンスの審査にあたり10回目まで気を付けていた点
Googleアドセンス合格の前に変えたことをお伝えするために、そもそも元からやっていたことを先にお伝えします。
下記の内容が、僕がGoogleアドセンスの審査に出すにあたり、最初の審査時から気をつけていた点です。
ポイント
- 1記事あたりの文字数は基本2000文字以上
- 記事は10記事以上
- アイキャッチ画像以外にもところどころに画像を挿入
- 記事内容は、読み手の疑問解決するような内容を意識
- 文章は、だらだら書かずに構造を意識
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーページの設置
いたって、普通の内容だと思います。
しかし、この状態で申請を出している間は、合格通知が来ることはありませんでした。
それでは、次に最後の審査前に変えた点を見ていきます。
アドセンスを申請するにあたり気を付けていたこと
10回不合格した時と、11回目で合格した時にはいくつか変えたことがありました。
正直、それらがいかに影響があったかは定かではないですが、
下記のどれかが合格に影響したポイントのような気がします。
再審査まで2週間以上の期間を開けた
この「2週間開ける」というのは意味がないという説もありますし、実際に開けずに受かってる人もいますよね。
しかし、短期間に頻繁に申請をしていると、申請をしても数時間後などすぐに不承認の結果が届くようになることがある、という事実もあるそうです。
僕もその一人で、改善点が見つかったらソッコー審査提出!という感じでした。
しかし10回目に落ちた際に、モチベーションが下がってしまったこともあり、しばらくアドセンスに提出を行いませんでした。
この期間自体に意味があったのかどうかは正直分かりませんが・・・この間にブログの見た目や記事の質をじっくり見直すことが出来ました!
記事数が増えた(書き方が様になった)
記事数自体は、10記事にも満たなくて受かってる人もいますし、合格に影響した要因としては低いと思います!
ただ、上記にも書いた通り、10回目→11回目の審査までの間も3日に1回更新は続けてました!それにより記事数が増えたのは勿論ですが・・・『ブログの書き方』というのが少しわかった気がします。
僕は元々文章を書くのが得意な方ではなかったので、最初の頃に書いた記事なんか見ると、正直見にくいなと今でも思います。しかし、70記事近く書いたことにより、少しは『見やすい記事の書き方』がわかったような気がします。
記事数が増える≠アドセンスに合格した
というより
記事数が増える=経験値が貯まった=アドセンスに合格した。
が正しいかなと思います。
NGワードの再チェックをした
NGワードのチェックなんて、こんなの当たり前だろうと思われる方もいるでしょう。
もちろん、私も事前に規約違反になる例やNGワードをチェックしていました。しかし、その時はこんなの記事に書くわけないだろうとも思っていましたし、チェックが曖昧になっていました。
もちろん、実際に規約違反のワードのものを勧める記事はありませんでした。
しかし、ブログの検索機能で念のためワード検索してみると、ヒットするワードがあったのです。それは、話の流れ上、そのワードが一瞬だけ登場してしまっていたのでした。
そのため、それらは別の表現に変えて、あやしい言葉はいったん全て排除しました。
みなさんも、もちろん自分は大丈夫と思っているかと思いますが、一度検索をかけてみると「まさか・・・」ということもあるかもしれませんので、是非念のため試してみてください。
ブログの見た目や体裁を整えた
3か月間という期間を有効に活用して、ブログの見た目や体裁を整えました。
具体的には以下の内容です。
ポイント
- カテゴリーの未分類を削除
- サイドバーのメタ情報削除
- サイドバーのアーカイブ削除
- 404エラーページの削除
- 検索結果画面に出てくるHello Worldの削除
特に、404エラーページの削除は、他のブロガーさんたちでも、合格の決め手になったと言ってる人たちもいます。
削除がまだできていない人は、削除してみてください!!
ちなみに、固定ページの「Hello World」は実際のページを削除していても、しばらく検索結果画面に表示されることがあります。
これは、Googleに削除依頼を出すと消してくれます。
PV数を増やした
PV数は、少ないよりは多いほうがよいだろうと思い、「ブログ村」のランキングに参加をしてみました。
外部からの流入も期待して登録をしてみましたが。。少しは数が増えたものの、そこまで激的に伸びたわけではありません。
それを考えると、PV数は合否には関係ないような気がします。
実際に、他のブロガーさんたちも、そう言っている人たちが多いですね。
ブログの書き方を変えた
先ほども書きましたが、僕は元々文章を書くのが得意な方ではなかったですし、大学でも『心理学』を専攻していたので、正直『文章を書く』という事にはあまり触れてきませんでした。
その為、最初の頃に書いた記事なんか見ると、正直見にくく恥ずかしくなります・・・
とはいえ、見にくいなと思う要因としてもちろん文章の拙さもあるのですが・・・一番思ったのは『色が多すぎてポイントがわかりにくい』でした。
白黒の文章を避けるために、あらゆる蛍光ペンや色文字を多用した結果『重要点がわかりにくい』という事になってました。
もちろん色の使い分けは大切ですが、3色までに抑えると重要ポイントがわかりやすくなるかなと思います。
まとめ|Googleアドセンスに合格するためには
審査が厳しいGoogleアドセンスですが、受かったらそれだけのメリットがあります。
いくつかのWeb広告の中でもGoogleアドセンスに合格したい理由は以下のとおりです。
Googleアドセンスに受かるメリット
- Webの世界ではGoogleが強い → 信頼できる
- Googleの検索エンジンが優秀 → 関連性の高い広告が表示される
- クリック単価が高い → 収益へのモチベーションになる
色々書き連ねましたが、「結局、何が原因だったのかいまいち分からない」というのが率直な感想です。ただ、不合格メールがくるたびにサイトが綺麗に整っていき、記事も全て思い入れのあるものになりました。
適度に気分転換をして、申請し続ける。そんな諦めないしつこさが大事だと思います。
以上、Googleアドセンスになかなか受からなかった私の対策方法でした。何かひとつでも参考になれば幸いです。
おわり!